ロンドンクリスマスマーケット
ロンドンで開催されているおすすめのクリスマスマーケットランキング4選です。
すべて2023年12月の体験記を紹介しています。
総合:
雰囲気:
屋台:
規模:
プラスアルファ:
一番のおすすめは、なんといってもこちらのHyde Park Winter Wonderland (ハイドパークウィンターワンダーランド)です。
冬になるとハイドパークという1周6kmもあるロンドン中心部の都会のオアシスに移動式遊園地が誕生します。
なんといっても規模が桁違いです。
遊園地、ゲームコーナー、レストラン、パブ、屋台、スケートリンクが1か所しかも公園に誕生します。

凄まじい規模のアトラクションです。

氷の滑り台です。

ジェットコースターもあります。期間限定の移動式遊園地とは思えません。

遊園地で見たことのあるアトラクションが山ほどあります。

こちらはゲームコーナーです。様々なゲームがあり勝利すると景品のぬいぐるみがもらえます。

こちらは個人型のゲームコーナーです。つるされているぬいぐるみが景品としてゲットできます。

ニンテンドーの景品です。
ゲームの種類はたくさんあります。

こちらは対戦型ゲームです。

ペンギンを釣りの個人型のゲームです。

こども向けのアトラクションも、たくさんあります。

続いて屋台です。
チョコレートフォンデュです。

ローストチキンです。

お酒の屋台です。

グリル屋さんです。

屋台はとにかく種類が豊富で選び放題です。

こちらはパブみたいな感じです。大きなテントの中にたくさんのテーブルがあり、周りの好きなお店から食べ物を買ってきて食べられます。
奥では演奏が行われています。ざっくり言うとイオンのフードコーナーのイメージです。

こちらでは注文は、最近のマクドナルドのようにタッチパネル式の注文です。日本語も選べます。

翻訳が面白いです。英語が苦手でも注文可能です。

イギリスパブのビールです。

こちらは別会場です。
このような大きなフードコート様テントが何か所かあります。
こちらのHyde Park Winter Wonderland (ハイドパークウィンターワンダーランド)ですが、入場時間と日程で入場料が変動します。
しかし高くて7.5£なので、これだけの規模の遊園地の入場を考えるとお得だと思います。
しかも都心にあるためロンドンに来た方には行きやすい場所にあります。
総合:
雰囲気:
屋台:
規模:
プラスアルファ:
2番目のおすすめはこちらのタワーブリッジのクリスマスマーケットです。
なんといっても立地です。ロンドン観光の方はほとんどすべての方が訪れるであろうタワーブリッジ横です。
そし屋台も、私たちが想像するようなクリスマスっぽい屋台がたくさん並びます。

タワーブリッジの南側(ロンドン塔とは反対側)で開催されています。

横一列で屋台が並ぶため、巡りやすいです。

食べ物からオーナメントや小物まで様々なお店があります。

マッケンチーズ(マカロニ&チーズ)です。アメリカやイギリスの家庭料理です。

クリスマスグッズです。

炭火焼のソーセージです。
なかなかこういったクリスマスマーケットでしか味わえないです。

ホットドッグです。

揚げ物やさんです。
見本と商品名がならんでいるため、わかりやすいです。また見た目もきれいです。
こちらはわざわざ立ち寄らなくても、
多くの方が訪れるであろうタワーブリッジでやっているためクリスマスシーズンにロンドン旅行の際はおすすめです。
総合:
雰囲気:
屋台:
規模:
プラスアルファ:
おすすめの3番目はこちらのトラファルガー広場のクリスマスマーケットです。
こちらもタワーブリッジと同じく立地が抜群です。ナショナルギャラリーの前で開催されています。
こちらはビッグベンやロンドンアイやTHE SAVOYやバッキンガム宮殿からの徒歩でいけるほどの距離でロンドンの都心部にあります。

規模としてはそこまで大きくはないです。
しかし、クリスマスマーケットっぽいお店がたくさんあります。

屋台の統一感が素敵です。

こちらは炭火焼ソーセージです。ドイツのクリスマスマーケットを含めてさまざまな場所で見られました。

どこからとっても絵になりそうな場所です。

食べ物とグッズのお店が50%ずつくらいの印象でした。
こちらもわざわざ行くというよりは、観光の際に立ち寄りやすい場所です。
総合:
雰囲気:
屋台:
規模:
プラスアルファ:
おすすめの4番目はレスタースクウェアです。ここもロンドンの都心にあります。
買い物などのしやすい地区にあります。

入り口はありますが無料です。

このページで3度目の登場です

炭火焼のソーセージです。

たくさんのお店が並びます。

チュロスです。

たこ焼きのようなパンケーキです。

規模はそこまで大きくないですがこちらは食べ物系のお店がおおかった印象です。
買い物で小腹がすいたときなどのおすすめです。